退職の話を持ちかけると、高い確率で上司の引き止めにあいます。
なぜ上司は、退職者を引き止めようとするのでしょうか?
また、引き止めにあった場合はどう対処すればよいのでしょうか?
引き止めにあう本当の理由と対処法について解説します。
上司は、自分の責任問題を気にしている
上司にとって一番大きな問題は、自己の責任を問われないかどうか?
という点にあります。
上司も一人のサラリーマンですから、会社からの評価が気になります。
自分の管理能力がないせいで社員が辞めていくのではないか?
とさらに上の上司に思われてしまっては、出世の道も危ぶまれます。
もちろん、今まで共に頑張ってきた部下の退職を、
本心から思い止まってもらいたいと思っている人もいるでしょう。
そういう恵まれた上司を持った場合は誠心誠意、
言葉を尽くして退職理由を説明すれば、きっと理解してくれるはずです。
よくある引き止めのパターン
それでは次に、よくある引き止めパターンについて見ていきましょう。
不満解消パターン
一番多いのは、不満があるならその不満を解決しようじゃないか、というパターンです。
「今の仕事内容に不満があるなら、部署異動を検討する」
「待遇に不満があるなら、次回の人事評価の時に昇給させる」
「そろそろ昇進させるつもりだった」
といったものです。
泣き落としパターン
「うちの会社は君みたいな優秀な人材を必要としている」
「お前がいなくなったら、お前のことを慕っている後輩たちが悲しむじゃないか」
など、義理人情に訴えてくるパターンですね。
不安を煽るパターン
「今からよその会社へ転職しても、1から信頼関係を築くのは大変だぞ?」
「この間辞めていった○○は、結局転職した先の会社でうまくいかず苦労しているようだ」
といった具合に、転職後のリスクをあげてくることもあります。
引き止めに応じるべき?
では、引き止めにあったらどうするのが一番よいのでしょうか?
結論から言うと、いかなる引き止めにも応じないというのがベストです。
もし仮に、引き止めの条件が魅力的だったので、退職を思い止まったとしましょう。
その場合、あなたは会社の上層部からは「退職をしようとした人」というレッテルが貼られます。
そして将来、頑張って業績をあげようと思っても、
「あいつはまたいつ退職したいと言い出すかわからない」
という理由で、重要なポジションにはなかなか就けないリスクが高まります。
上司が引き止めるのは、通過儀礼みたいなものだと思って、
あまり言葉どおり受け止め過ぎないほうが無難です。
退職のカードを切る前にできる限りのことはしておく
引き止めにあったら決心が揺らぎそう・・・。
という場合、会社にまだ未練があるということです。
もしそうであれば、退職という最終カードを切ってしまう前に、
できる限りのことはしておきましょう。
上司に対し、常日頃不満に思っていることを打ち明けてもいいでしょうし、
部署異動願いを出してみるのもいいでしょう。
退職願を出した後のほうが交渉が有利に働くと思わないことです。
仮にその場ではうまくいったとしても、
長期的に見たら社内での評価は下がってしまいますから。